むし歯
歯を一度削ってしまうと、抜歯へのカウントダウンが始まります。むし歯の再発を防ぐには、適切な診査・診断を行い、治療を最小限に抑えることが大切です。
痛みの少ない治療への取り組み
歯科の治療では、どうしても痛みを避けられない場面があります。痛みがある、もしくは痛みが出るのが不安など、ご希望に応じて麻酔して治療を行います。
なるべく削らない治療
大切な歯を守るため、当院では健康な歯の組織をなるべく削らず、むし歯の部分だけを削る「MI治療(ミニマルインターベンション)」に取り組んでいます。また必要に応じて、患部を拡大して確認できる「拡大鏡」を使用し、最小限の切削を心がけています。
むし歯進行段階と主な治療法
むし歯の症状は、一般的に「C0」~「C4」という段階に分けて呼ばれます。「C」とは「カリエス(=虫歯)」の頭文字です。症状や虫歯の場所、医院によって治療法は異なります。
段階.C0
歯の表面からカルシウム等の無機成分が溶け出したごく初期の段階。
表面が白く濁ったり歯の溝が茶色になりますが、見た目はほとんど同じです。
治療法
- フッ素を使って歯みがきをする
- 歯科医院でのフッ素塗布
段階.C1
エナメル質が細菌におかされ小さな黒い穴があきます。
エナメル質には神経がないので痛みなどはなく、自覚症状がありません。定期的な検査を行うことで発見は可能です。
主な症状
- 小さな黒い穴があく
- 歯の表面に艶がなくなる
- 薄い茶褐色になる
段階.C2
細菌が象牙質にまで達します。穴があき、黒っぽくなって見ためにもわかるようになります。
冷たいものがしみるなどの自覚症状もでてきます。
主な症状
- 穴があく
- 茶褐色から黒っぽくなる
- 冷たいもの、熱いものがしみる
治療法
- 虫歯の部分を削り、つめものをするか、かぶせものをします。
- つめもの(インレー)
- クラウン
段階.C3
神経に虫歯が達します。炎症が起きることで痛みがひどくなります。麻酔も効きづらくなります(急性歯髄炎)。
さらに進行すると神経が死んでしまい、痛みが止まることがあります(根尖性歯周炎)。
主な症状
- 大きな穴があく
- ズキズキと刺すような痛み
- 膿
- 歯が割れる
治療法
- クラウン
- 歯に冠をかぶせられる程の大きさが残っておらず、神経も死んでしまった場合、残った歯の根を利用して芯を立て、その上に冠をかぶせます。
段階.C4
穴が広がり、歯がほとんどない状態。歯根だけが残ります。
神経(歯髄)が死んで腐敗し、膿みが出ることで口臭が強くなります。
歯根の先や周囲にまで炎症がおよび、歯茎の中の骨が溶けて、さらに痛みが起こり熱が出ることもあります。
主な症状
- 大きな穴があく
- ズキズキと刺すような痛み
- 膿
- 歯が割れる
治療の流れ
STEP.01
レントゲン検査などで、むし歯の進行度合いを調べ、ご説明します。
STEP.02
むし歯の病巣を取り除きます。歯の神経までむし歯が達している場合は、神経の治療も行います。
STEP.03
むし歯の大きさに応じて、つめものやかぶせものを装着します。
STEP.04
むし歯の大きさに応じて、つめものやかぶせものを装着します。
よくあるご質問
全て保険治療でできますか?
保険診療で治療可能です。
治療後痛みはありますか?
削った刺激により数日ほど違和感が出る可能性はありますが、基本的に痛みは時間の経過とともに落ち着いていきます。ただし元々のむし歯が大きい場合は、追加で処置が必要となることがあります。
銀歯以外で白い被せ物はありますか?
保険治療でも一部銀歯以外で被せることは可能です。
また保険外診療ではセラミック治療などを行っていますのでご相談ください。
歯周病
歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌(細菌)に感染し、歯肉(歯ぐき)が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまうなど、日本人が歯を失うもっとも大きな原因のひとつとなっています。
また近年歯周病が、糖尿病、早産・低体重児出産・肥満・血管の動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞) など全身の健康に影響を及ぼすことがわかっています。また近年の研究では歯周病は認知症悪化の引き金となる可能性が示唆されています。
歯周病の症状チェック
以下の中で1つでも当てはまる症状がある方は、早めに歯科医師の診察を受けることをおすすめします。
- 歯ぐきから出血したり、膿(うみ)が出る
- 口臭が気になる
- 食べ物が歯と歯の間によくはさまる
- 歯がグラグラする
- 糖尿病にかかっている
治療の流れ
STEP.01
歯ぐきの検査やレントゲン検査で、歯周病の進行度合いを調べ、ご説明します。
STEP.02
歯石やプラーク(歯垢)を取り除きます。(場合により数回)
STEP.03
歯磨きの方法やお口の状態に最適な口腔ケアグッズについてお伝えします。
STEP.04
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
よくあるご質問
歯周病治療に健康保険は使えますか?
基本的な治療は健康保険の適用範囲内です。
歯石はどれくらいの頻度でとるのがいいですか?
個人差がありますが、通常は1年に3〜4回がよいと言われています。
歯周病は他の人へ移りますか?
歯周病は感染症ですので、他人に感染する可能性があります。18歳以上で歯周病菌に曝される頻度が高いと感染が起こるという研究報告があります。
根管治療
歯の内部の歯髄(神経と血管)までむし歯の原因菌が入り込むと、歯がズキズキ痛くなったり顔が腫れたりします。自然治癒することはなく、放っておけば歯の内部や骨が溶けてしまいます。根管治療とは、歯の内部に入った細菌を除去し、痛みや腫れといった症状を取り除く治療です。当院では拡大鏡を使用した治療を行うことで、細く複雑な歯の根の治療を適切に行うよう心がけています。また歯科用C Tも導入しており、歯の状態をより精密に診断することができます。正しく根管治療を行うことで、将来やり直しをせずにすみ、その結果歯の寿命を長くすることが可能です。
治療の流れ
STEP.01
レントゲン検査などで、むし歯の進行度合いを調べ、ご説明します。
STEP.02
歯の神経までむし歯が達している場合、神経の治療を開始します。
STEP.04
むし歯の大きさに応じてつめものやかぶせものを製作します。
STEP.05
むし歯を再発させないために、定期健診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
よくあるご質問
他院で抜歯が必要と言われたのですが、治療できますか?
まず検査をして詳しく歯の状態をお伝えします。少しでも不安なく治療を受けていただきたいため、セカンドオピニオンの実施に努めております。 お一人で悩まれずに、気軽にご相談ください。
根管治療に歯科用C Tは必要ですか?
まずは他の被曝の少ないレントゲン検査にてしっかりと診断を行います。追加で撮影が必要と判断した時のみ、C Tを撮影いたします。
何回くらい通院する必要がありますか?
極力通院回数が少なくできるよう取り組んでいます。通院回数を減らしたい場合は、1回の診療時間を長く確保できるよう、患者様にもご協力をお願いしています。
口腔外科
歯の外傷
突然の歯の外傷(破折・脱臼)は早急に対応が必要です。再発防止のためスポーツマウスガードを作製することも可能です。
よくあるご質問
自分の歯が取れてしましました。どうしたらいいですか?
できるだけ折れたかけらを探してお持ちください。脱落した歯がある場合は、乾燥しない状態でお持ちください。(牛乳につけると効果的です。)お一人で悩まれずに、気軽にご相談ください。
親知らず
20歳前後に生えてくることが多い親知らずですが、一部もしくは全部が歯ぐきに埋まった状態で止まってしまうことがあります。その結果むし歯や歯周病になりやすかったり、周囲の歯並びに悪影響を与えてしまうことがあるため、親知らずの状態によっては抜歯をおすすめします。当院では歯科用C Tも導入しており、親知らず周囲の状態をより精密に診断できます。
よくあるご質問
親知らずの抜歯はどのような流れですか?
まず検査をして抜歯の要否、抜き方を検討します。後日消毒のために来院をお願いする場合があります。
抜歯後は腫れますか?
親知らずの状態によって腫れない場合と腫れる場合があります。術後は処方された薬はきちんと飲むようにしてください。腫れた場合でも1~3日程度で治まることが多いです。
口腔ガン検診
口内炎などの多数の口腔トラブルの中から、口腔ガンの初期病変を見抜くのは簡単なことではありません。なぜなら、そういった病変は時間の経過と共に「口腔ガン」に変異していくことがあるからです。
一度の診察だけではわからないことも多く、長期間にわたる経過観察と口腔がんを識別できる専門知識と診断力が必要です。必要に応じて、専門医療機関と連携して診断を行います。
顎関節症
「あごが痛む」「口が開かない」「あごを動かすと音がする」などの症状がある方は顎関節症の可能性があります。
顎関節症治療では、まずマウスピースを用いた治療を行います。就寝時マウスピースを装着することにより、あごを正しい位置に整えます。
よくあるご質問
あごが痛い時はどのようなことに気をつけたらいいですか?
あごの痛みが強い時は口を大きく開けたり、硬いものを噛んだりなどあごに負担がかかることは避けるようにしてください。また頬杖をつくなどの癖が顎関節症を悪化させることがあります。
入れ歯
合わない入れ歯を放置すると、残っている歯に負担をかけてしまいます。適合の良い入れ歯を装着してしっかりと噛むことができると、残っている歯への負担が軽くなり、結果的に残っているご自身の歯を長持ちさせることにもつながります。
治療の流れ
STEP.01
現在使用中の入れ歯がある場合は、まず調整をします。
STEP.02
残っている周りの歯も含めて、お口の状態を検査します。
STEP.03
歯周病やむし歯がある場合は、先にその治療を行います。入れ歯治療と並行して、歯周病治療やむし歯治療を行うことも可能です。
STEP.04
義歯作製を開始します。型取り・噛み合わせの記録・仮合わせなどを行います。
よくあるご質問
入れ歯のバネを目立ちにくくすることはできますか?
保険の入れ歯には使用できる材料や治療内容に制限があります。そのため自然な見た目をご希望の方には、入れ歯のバネが目立ちにくいノンメタルクラスプ義歯(保険適応外)も作製可能です。
入れ歯とブリッジではどちらが良いですか?
それぞれの方法に、利点と欠点が存在します。ブリッジの場合は、健康な歯を削る必要があるため、できるだけご自分の歯を削りたくない方には不向きな治療といえます。入れ歯の場合はそういった心配がなく、可能な限りご自身の歯を残すことが可能です。
入れ歯にするかインプラントにするか迷っています。どちらが良いのですか?
それぞれの方法に、利点と欠点が存在します。インプラントの場合はご自身の歯に近い状態まで機能を回復することは可能ですが、手術が必要なため身体への負担が大きくなります。入れ歯の場合は手術の必要はないため、どんな方でも身体に負担なく治療を受けることが可能です。
予防・クリーニング
当院は“健口”を通じて笑顔と全身の健康をサポートさせていただくことを診療理念としております。ご自宅でのホームケアの徹底と歯科医院でお口のケアを行い、リスク部位を管理することで、患者様と協力して治療終了後の病気の再発を予防します。
当院では患者さんそれぞれに合ったプランを担当衛生士と決め、治療を行います。皆様のご希望も考慮しご負担が少なくなるように進めていきます。
もし治療が必要となってしまった場合も、定期的に受診していただいていると早期発見が可能なため、治療介入を最小限にすることができます。
治療の流れ
STEP.02
患者さまの年齢や生活習慣、お口の状態をもとに、予防プランを立てます。
STEP.03
歯のクリーニングやむし歯予防のフッ素塗布、歯磨き方法のレクチャー等をいたします。
よくあるご質問
フッ素はどんな働きがありますか?
フッ素には歯を硬くし、むし歯になりにくくする働きがあります。普段からフッ素入りの歯磨き粉などを使用することをおすすめします。当院メンテナンス時には、高濃度のフッ素塗布を行っております。
どんな歯ブラシがおすすめですか?
歯ブラシや歯磨き粉など、患者様のお口の状態に最適な口腔ケアグッズを紹介いたします。詳しくはご相談ください。
仕事が忙しくてなかなか定期検診に行けません
お口の状態によりますが、リスクの少ない方はメンテナンス間隔を長くすることも可能です。ご相談ください。
ホワイトニング
ホワイトニングとは、ホワイトニング剤を歯の表面に塗って色素を落としたり、歯の内部にある色素を分解して歯を明るくし、歯を削ることなく歯を白くする方法です。 歯を白くすると、笑顔に自信が持て、思いっきり笑うことができます。当施術は保険適用外の自由診療になります。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングとは歯の型を取り、ホワイトニング用のマウスピースを作り、その中にホワイトニング剤を入れて、ご自宅で白くする方法です。当院では色の後戻りの少なさと安全性を第一に考え、ホームホワイトニングをお勧めしています。
◯ ホームホワイトニングのメリット
- 自宅でできる安全性の高いホワイトニング
- 自分の都合でいつでもホワイトニングができる
- 回数によって自分の希望の白さへ近づける事が可能
- 他のホワイトニング方法と比較して再着色が起こりにくい
× ホームホワイトニングのデメリット
- 自分で行うため手間がかかる
- 治療期間が必要(通常2〜4週間)
※ご希望の白さによって治療期間も変わってきます。
- 歯や身体の状態によっては、ホームホワイトニングが適応できない場合がある
治療の流れ
STEP.03
日中または就寝中にマウスピースを装着し、ホワイトニングを行います。
回数によってご自分の希望の白さへ近づける事が可能です。
STEP.04
メンテナンス
数ヶ月に1〜2回程度、メンテナンスのためのホームホワイトニングを行い白さをキープします。
よくあるご質問
ホワイトニングには個人差がある?
もともと歯の色が濃い、もしくは変色してしまっている場合は、ホワイトニングの効果が出にくい場合があります。
また、詰め物や被せ物など人工の歯が装着されている部位は、ホワイトニングの効果が得られませんので、診察の際に詳細をお伝えしています。
歯の白さはどのくらい持続できるの?
ホームホワイトニングは色の後戻りが比較的少ない方法ですが、それでも施術後半年から1年経過すると色が後戻りする場合があります。
コーヒー、カレーなど色の濃い食品を好む方や、タバコを吸われる方は、色の後戻りが早く起こる場合があります。
ホワイトニングの副作用はあるの?
ホワイトニングは、様々な大学や研究機関の発表により「歯にダメージを与えない方法」として確立されています。
しかし歯の状態によっては、ホワイトニング後一時的に歯がしみることがあります。
インプラント
歯を失ってしまった部分に人工の歯を入れて、審美性と機能性を回復させる治療です。あごの骨にチタン製の人工歯根(土台)を埋入し、その上にセラミックなどのかぶせものを装着します。残っている歯に負担をかけずに機能を回復できるのがインプラント治療の最大のメリットです。入れ歯やブリッジは装着したくない方、入れ歯が合わない方など、お気軽にご相談ください。
当院では安全性が確立されたメーカーのインプラントのみを使用しています。さらに歯科用CTを使用し正確な診断と徹底した衛生管理のもと手術を行います。当施術は保険適用外の自由診療になります。
リスク・副作用
インプラントの埋入手術後に、痛みや腫れ出血、感染症など引き起こす可能性があります。
また、患者様の骨の状態によっては、インプラントが骨とうまくくっつかない可能性があります。
また実際にインプラントの上部構造 (上の被せ物)を装着した際、ご自身の歯と比較して噛み心地が若干異なる場合があります。インプラントの上の被せ物については、他の被せ物と同様に欠けたり外れたりすることがあります。
インプラント埋入後は生涯に渡り、インプラント部位を含めた定期検診(メンテナンス)が必須となります。定期的に歯科医院を受診していないと、インプラント周囲炎(歯周病のような症状)になる可能性が高まり、歯ぐきからの出血や口臭、インプラントの脱離が起こる可能性も高まります。
治療の流れ
【治療期間目安】4か月~1年程度
STEP.01
検査器具やレントゲン、CTで、歯やあごの骨の状態を調べます。
STEP.02
お口の状態をご説明し、インプラント治療が適応可能をお伝えします。
STEP.04
インプラントと骨が結合したのを確認したのち、インプラントの上に人工の歯を装着します。
STEP.05
インプラントを長持ちさせるために、定期健診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
よくあるご質問
インプラント治療は何歳でも受けられますか?
全身状態が良好な場合は年齢制限はありませんが、生涯メンテナンスを継続して行う必要があります。
ただし若年者の場合はあごの成長が止まっていない年齢ではインプラント治療を行うことができません。通常は20歳以降を目安にインプラント治療を行うことが可能です。
インプラントはどれくらいもちますか?
インプラント治療は、適切なセルフケアと定期的なメンテナンスを行えば、健康な状態で長期にわたって機能することが実証された治療法です。
しかし、治療後のメンテナンスを十分に行わないと、再治療が必要となる可能性が高まります。
インプラントとブリッジではどちらが良いですか?
両者とも失った歯を回復する固定式の方法です。(そのため入れ歯のように取り外しの煩わしさはありません。)インプラントもブリッジも、周囲の歯や骨の状態により治療後の予後が大きく異なります。詳しくはご相談ください。
摂食・嚥下リハビリテーション
摂食とは、飲食物を口に入れて、口の中で咀嚼(噛み砕く)し、飲み込む動作です。このうち「飲み込む」ことを嚥下(えんげ)といいます。健康な方はふだん考えることなく行っている行為ですが、体力の衰えなどでこの動作がスムーズに行えないことを摂食嚥下障害といいます。
「食べること」に関する次のような悩み(症状)がありませんか?
- 食べるのが遅くなった
- 食事中にむせる
- のどがゴロゴロなる
- 風邪以外で熱が出ることがある
- 飲み込みにくい
以上の症状が認められる方は、まず咀嚼機能(噛む力)や飲み込みなどの口腔機能の検査を行います。検査結果をふまえて、飲み込みの際の姿勢の修正・唾液腺のマッサージ・お口の機能を高めるための訓練・嚥下補助装置などを作製します。
治療の流れ
STEP.01
飲み込みや咀嚼など口腔機能の検査をします。
STEP.02
患者さまの年齢や生活習慣、お口の状態をもとに、リハビリテーションの計画を立てます。
STEP.03
必要があれば咀嚼機能向上のため一般歯科治療を並行して行います。
STEP.04
再度検査を行い、必要に応じて治療計画を変更します。
よくあるご質問
最近食事中にむせてしまうのですが、どこか悪いのでしょうか?
食べ物を口に入れて、咀嚼し、飲み込むまでの一連の動作の中で、どこに問題があるのかをまず評価します。それに応じて問題の解決方法をご提案いたします。
訪問診療
通院が困難な方を対象に歯科医師や歯科衛生士が自宅に訪問して長期的な治療計画を立てて、むし歯の治療や入れ歯の調整、口腔ケア、口腔機能改善のためのリハビリなどを行います。対応エリアは当院から16㎞圏内です。
※申し訳ありませんが、医院の都合により、訪問可能日は相談の上決めさせていただいております。
治療の流れ
STEP.01
電話でお気軽にご相談ください。
ご家族の方とも連絡を取らせていただくことがあります。
STEP.02
訪問日程が決まり次第、ケアマネージャー様には当院から連絡いたします。
STEP.03
歯科医師がご自宅や施設にうかがいます。口腔内のチェックをして治療計画を立てます。
STEP.04
治療計画に基づき、治療や口腔ケアを行っていきます。
よくあるご質問
訪問歯科治療の受けられる対象者はどんな人ですか?
通院が困難な人が対象です。
訪問していただく際の交通費は必要ですか?
交通費はかかりません。無料です。
費用はどのくらいかかりますか?
基本的には、健康保険+介護保険の範囲内で行います。